ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の向上は、高齢者や障がいを持つ方にとって、自立した生活を送るうえで極めて重要なテーマです。
ADL(日常生活動作)からQOLに繋がる。老後生活の重要なポイント
ADLとは、
・起きる
・食べる
・トイレに行く
・着替える
・入浴する
など、基本的な日常生活の動作を指し、これらがスムーズに行えるかどうかは生活の質(QOL)に大きく関わりますし、こういった事ができなる事から介護サービスを利用するサインになります。
ADLの低下は、加齢や疾病、運動機能の衰え、認知機能の低下などが原因で起こります。特に要介護状態にある人にとっては、ADLの維持・向上が介護度の軽減や施設から在宅への復帰の鍵となります。
そのため、介護施設や病院、在宅支援の現場では、リハビリや生活支援を通じてADLの改善を目指した取り組みが行われています。
具体的には、理学療法士や作業療法士による個別リハビリテーション、歩行訓練、筋力トレーニング、バランス訓練などが代表的な手段です。
また、食事やトイレ動作など日常的な行為を繰り返し行う「生活リハビリ」もADL向上に効果的です。リハビリ機器や福祉用具の導入も、利用者の負担を軽減しながら自立を支援する手段として有効です。
さらに、ADLの向上は身体的な側面だけでなく、精神的な自信や意欲の回復にもつながります。できなかったことが「できる」に変わることで、本人の自己肯定感が高まり、社会参加や人との交流を促す好循環が生まれます。
つまりADLの向上は、単なる機能訓練にとどまらず、その人の「その人らしい生活」を取り戻すための土台ともいえるのです。
介護や医療の現場では、本人の意欲や生活背景を理解し、目標を共有しながらADL向上に取り組むことが求められます。
単なる介助に終始せず、可能なかぎり「自分でできる」動作を引き出す姿勢が重要です。ADLの向上は、本人・家族・支援者にとって、共に喜びを分かち合える成果であり、より良い生活への第一歩となります。
意識的な予防的ADLについて
ADL(日常生活動作)について、専門用語であり、言葉の意味は理解していないが、日常的に取り組んでいる家庭が多いです。
しかし、介護施設ではADLについての指標もあり、今関係ないと思っている皆さんもいずれそのサービスや動作について何かしら関わってきます。
ストレッチや筋トレ、トレーニングは街のあちこちにありますが、ADLについては、介護施設や病院でしか知り得ない言葉です。
しかし、ADLを意識した生活環境を作り、無理のないように取り組むことで介護サービスの利用を減らし、自分自身が周りの人の助けを借りず生活ができるようになります。
私たち就労支援事業所では、デイサービス、デイケア、介護サービスの前段階としても非常に近い関わりがありますが。現在就労支援サービスでADLを実施している事業所は日本では少ないのが現状です。色々なことからADLを知らない状況にはなりますが、割愛します。
株式会社千種では、ADLについての知識を持ち、利用者の「就労支援」を多方面で支援していき、QOLを上げる努力をしていきます。
とにかく、日常生活動作という言葉通り、日常の生活での動作をする運動をすることで、健康寿命を伸ばすことができます。
コメント